« 日清ジュエリーパウダーの使い方①【粘土型】 | トップページ | ブルーベリーの作り方 »

2015年1月 7日 (水)

日清ジュエリーパウダーの使い方②【パウダー】

引き続きジュエリーパウダーの使い方です

まずは完成から。
Ydc010538
いつもと違った粘土の仕上がりに
では早速パウダーの使い方のご紹介です。
Ydc081208
専用のり¥450(税抜)を使用します。
Ydc081217
のりを小皿に取り水を少し足して塗りやすくします。
Ydc081211
乾いた粘土に筆でムラなくのりを塗ります。
Ydc081212
だいたい5分くらい乾燥させます。
Ydc010546
パウダーを用意します¥420(税抜)
パウダーは通常カラーの他パール系やシェル系もございます。
Ydc010504
のりが乾燥したら筆でパウダーを付けていきます。
結構しっかり付きました。
しかもパウダーを付けた後、色落ちというか粉戻りがなく手に付きませんでした。
このままでも大丈夫な感じですが念のためニスを塗っておきました。
Ydc010539_3
完成です
ちなみに「のり」はパウダーの上からも塗ることができます。
色ムラの修正や何色か塗り重ねてグラデーションにしたりとか
(私はバナナをゴールドとライトグリーンで2色で作りました)
その他一緒に作った店内見本です。
すべてジュエリーラインの樹脂粘土で作りました。
Ydc010704
 
Ydc010708
 
Ydc010542
 
Ydc010534
 
Ydc010544
こちらは日清さんの新しいシリコン型です。
スワンって新鮮ですね
ご紹介の材料は店内で販売中です

« 日清ジュエリーパウダーの使い方①【粘土型】 | トップページ | ブルーベリーの作り方 »

作り方(粘土)」カテゴリの記事

粘土の着色」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日清ジュエリーパウダーの使い方②【パウダー】:

« 日清ジュエリーパウダーの使い方①【粘土型】 | トップページ | ブルーベリーの作り方 »