作り方(粘土)

2017年7月 7日 (金)

ハッピーフューチャーさんの新商品粘土型「ドーナツ」

ハッピーフューチャーさんの新商品の粘土型「ドーナッツ」も使ってみました。
Ydc070702
まず感じたこと。質感がすごい
粘土型ってここまで質感でないのですが、びっくりしました。
そして やっぱり粘土が抜きやすい
フレンチクルーラーの溝もばっちりでした。 
Ydc070712
お子様におすすめな簡単2色のドーナッツの作り方もご紹介いたします♪
Ydc070705
先ず1色目の粘土をこんな感じに。
Ydc070703
適当に詰める(半分くらい)
Ydc070704
もう1色を詰めて軽く押してなじませる。
Ydc070711_2
型からポイっと取り出して2色ドーナッツの出来上がり(^^)
田中いるときでしたら実演もOKですョ
Ydc070713
大きさはこんな感じで半分でもいいし、クリームをはさんでもかわいいですョ
 
人気のドーナッツでこの大きさってうれしいですね。
 
本日も皆様のご来店心よりお待ちしています。
加須市の模型店スカイホビー
夜8時まで営業しています
電話:0480-76-3366

| コメント (0) | トラックバック (0)

粘土型のサンプル作り♪

昨日は定休日でしたのでハッピーフューチャーさんのまだ使用していなかったアイスの型を使ってみました。
左から、粘土でノーマルに→ダイソーのエポキシ接着剤→粘土アレンジバージョン。
Y
エポキシ接着剤とは2液を混ぜて約10分で硬化する透明の接着剤です。
アクリル絵具で色を付けました。
(主剤に絵具を混ぜて色を付けてから硬化剤を同量混ぜ合わせるだけです)
Y_2
こちらはノーマルなアイスではなく絞り出しクッキーの型を利用してホイップみたいになっています。
絞り出しクッキーの型に粘土を詰めたらギューッとつぼめてから粘土を取りだします。
このままではくしゃくしゃなのでホイップを横にして底の面を爪楊枝で押し当ててカットします。
※このアイスは立体に見えるけど半分(片面)だけなのでホイップの下の部分がつぶれてもOKなのです。

Ydc070710

型の見た目よりボリュームあってかわいいです(^^)
 
作り方などお気軽にお店で聞いてくださいね♪
加須市の模型店スカイホビー
夜8時まで営業しています
電話:0480-76-3366

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月21日 (水)

急に作りだしたもの(^^)

粘土って急に作りたくなりませんか?
Ydc061945
きっかけはこのハートチョコ。
パジコの新商品のモールド型でこの形を見たときに「あ!アイスのトッピングのぷっくりチョコだ!」と思い樹脂粘土で抜いてみました。
このぷっくり具合( ^ω^)・・・
カワイイですね。
Ydc061944
こんなアイスあるね(^^)
Ydc061907
子供さん向けのアイス作ろうとトッピングパーツも作りました。
粘土って好きな形が作れるから楽しいですよね(^^)
 
今日は一日雨ですが皆様のご来店心よりお待ちしております
加須市の模型店スカイホビー
電話 0480-76-3366

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)

三角ケーキの粘土型♪

今日はシンプルな三角ケーキをご紹介します♪

材料はすべて樹脂粘土で作りました。
Ydc0120191
小さなショートケーキを8個作るとホールケーキに♪
Ydc0120181
三角の茶と白を重ねてフルーツなどの粘土パーツをトッピング♪
ホイップも実は粘土型から抜いた白い粘土。
Ydc0120231
キーホルダーにしてお友達とお揃いで持つのも楽しいですね。
みんな集合で合体(^^)
Ydc022214
三角ケーキの粘土型 800円(税別)
その他ご紹介したケーキのトッピングで使用した型もすべて店内で販売しています。
 
現在店頭の粘土型は約300種類くらいありました(^^)
なかなかご紹介できませんが素敵なものがいっぱいありますのでご来店の際はじっくり見ていってくださいね。
 
加須市の模型店スカイホビー
 
※明日の木曜日は定休日です
 お気を付けくださいませ(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月16日 (月)

接着剤で作るとろ~りデコソース

最近粘土でフェイクスイーツを作るお客様のご来店が多かったのでこんなのご紹介いたします。
ちょっと前に作ったスイーツですが、デコソースは接着剤で作ってあります。
Ydc092122
苺などはすべて樹脂粘土で作りました。
では接着剤をどのようにしているのかご紹介いたします。
Ydc092114
使用するのはセメダイン社の「スーパーXクリヤ」の接着剤とパジコのUVレジン着色剤「宝石のしずく」ここではピンクを使用。
Ydc092115
クッキングシートに接着剤を出して、着色剤を数滴。Ydc092117
素早く混ぜたらカップに流し込みます。
ココでの注意事項はとにかく早く。
接着剤なのでねばねばして硬化が早いです。
硬化してしまうと表面が平らにならず跡が残ってしまうんです。
Ydc092145
あとは粘土で作ったフルーツを乗せて自然乾燥で完成です。
 
パンケーキのとろーりしたはちみつ表現にも良いですね。
 
但し、スーパーXクリアは徐々に黄変していきます。
(黄変とは→透明だったものが黄色くなってくること)
着色していればそんなに気になりませんが透明のままだとはっきりわかります。
なので黄変しても目立ちにくい色がおすすめです。
 
※現在作ってから数か月たって変色などはありませんが、本来はUVレジンの着色剤なのであくまでも自己責任でお願いします。
 
こちらも店内で展示してますのでお気軽にお尋ねください
ホームページは→こちらです

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月11日 (水)

樹脂粘土でチョココポー(削りチョコ)

最近よく聞かれるチョココポーをご紹介します。

樹脂粘土の質感が本物のチョコにそっくりなんです(^^)
Ydc121103
樹脂粘土で作る削りチョコですが、実際には削りません。
削ることもできますが、かなり危険でしんどいです。
 
日清のジュエリーライン樹脂粘土にアクリル絵具の茶色(バーントアンバー+チョコレート)を混ぜ込んで薄く伸ばして伸ばして数分乾燥させます。表面が乾燥することによって粘土が少し伸びてからちぎれます。
その伸びを利用してヨリを掛けながらちぎります。
カールが弱い場合は手のひらにちぎった粘土を置き上から粘土棒を転がすように当てるときれいなクルクルカールになります。
 
あとは自然乾燥でカチカチになるまで乾燥させれば「チョココポー」の出来上がりです♪
貼り付けは白いホイップより同系色のチョコがおすすめです。
タミヤのホイップは仕上がりがリアルで4色販売しています。
①ミルク②いちご③カスタード④チョコレート
Ydc121101 
軽量粘土でベースを作りタミヤのホイップのチョコで接着します。
ベースはクリヤファイルを使って形を作り中身は空洞です。
(店内にあるので裏側が気になる方はお声掛けください)
Ydc121102
あとはヘラなど使ってホイップを塗ります。
ホイップは接着剤の役割もしているのでこれにチョココポーをくっつけて自然乾燥で固着します。
ここでの注意事項はチョココポーが立体なのでホイップは少し厚めに塗らないとチョコが取れやすいです。
 
粘土、材料はホームページにも詳しく載せています。
↓↓↓
材料はすべて店内で揃いますのでお気軽にお声掛けください(^^)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

クロカンブッシュ♪

昨日はスイーツデココーナー、デコ体験と沢山のお客様にお越しいただき誠にありがとうございます。
今日もあいにくの雨ですが自宅でゆっくりフェイクスイーツなんて良いですね
本日も店頭で実演しながら色々製作していますのでお買い物の際は是非スイーツデコ売り場へお立ち寄りください
ワークショップ用のサンプルはこんな感じになっています♪
Ydc091803
迷いながら製作中です
あとリアルカップ130円の使用例でマスカットパフェを製作しています。
レジンや液体を使わないでお子様向けの材料でチャレンジしていますのでお楽しみに♪
 
本日も皆様のご来店心よりお待ちしています

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月18日 (日)

プチ♪クロカンブッシュ

今実演がてら製作しているプチサイズのクロカンブッシュ。

クロカンブッシュとは、フランスのウェディングケーキでシュークリームのタワーです。
Ydc091801 
ワークショップで製作したマカロンタワーのお問い合わせが多く、次回にミニサイズのクロカンブッシュを考えています。
まだサンプルなので決まっていませんが、次回のワークショップも楽しみにお待ちください
 
9月は今度の日曜日25日がハロウィンのケーキメモスタンド製作です♪
只今ご予約受付中ですので是非いかがでしょうか?
057d8e093db4372
材料はすべて粘土でスタッフによる手作りパーツです♪
詳しくはでこ体験のご案内をご覧くださいませ。
↓↓↓

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月12日 (月)

粘土でバナナ♪

リアルサイズ用のカットバナナを粘土で作りました。

Ydc090722 
粘土が乾燥したので絵具で模様を描いています♪
バナナってシンプルだけど存在感がありますネ
このバナナを使ってティラミスもどきを作ろうと思います
完成はまた後で♪

| コメント (0) | トラックバック (0)

粘土バラ大量生産♪

樹脂粘土でバラパーツを作りました。

Fullsizerender_2

一気に約200個作りました♪

あっという間に作れるバラの作り方はこちらです♪

↓↓↓

| コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧