粘土型の使い方

2015年1月17日 (土)

今日の収穫(その2)

店頭で販売している「粘土型」の見本も少しずつ作っているんです

お客様に楽しく選べると喜んで頂きとっても嬉しいです
今日はコンペイトウです。
Ydc011742
こちらはUVレジンでサクッと作りました。UVライトで2~3分♪
ラメパウダーで着色してみました。
Ydc011739
半分なので2個作って合わせれば立体になります。
(ちょっといびつになっちゃうけど)
Ydc011733
樹脂粘土でも作ってみました。
樹脂粘土は乾燥すると縮むのでコンペイトウのツノが丸みを帯びます。
でもこれはこれでカワイイですネ
樹脂粘土の半透明な感じがステキ

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

日清ジュエリーパウダーの使い方①【粘土型】

こんにちは

今日は日清さんの粘土用「ジュエリーパウダー」のご紹介です。
初めにジュエリーラインのシリコン型からご紹介いたします。
Ydc010535_2
この透かし!これも型から取った粘土なんですよ
さて、どうやって作っているかというと・・・
Ydc122327
まず粘土を薄く伸ばして型に押しあてます。
Ydc122328
定規など押しあてながら不要な粘土を取り除いていきます。
Ydc122329
この作業を繰り返します。
Ydc122331
綺麗になったら型から抜くために1時間くらい乾燥させます。
Ydc122333
表面が乾燥したら型から剥がします。
Ydc122323
あとはいつも通り自然乾燥させて出来上がりです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月10日 (水)

粘土型の使い方(亀島商店)

お次は亀島商店さんの粘土型の使い方です。

Ydc081241
シリコン型はプルプルして粘土が付きにくいですがやはり離型剤はあった方が作業がサクサクです
Ydc081237
お団子にした粘土を詰め、余分な粘土を指で取り除きます。
Ydc081242
余っている粘土でチョンチョンします。
Ydc081243
くっついて出てきます。
細くとがった針のような物で突っついて出す方法もありますが
これはお好みですネ
Ydc081244
はい!いちごの完成です
型が変わっても方法は同じです。
Ydc081245
離型剤を塗る。
Ydc081247
粘土を詰める。
Ydc081249
チョンチョンする。
Ydc081252
Ydc081253
はい!フレンチクルーラーの完成です

| コメント (0) | トラックバック (0)

粘土型の使い方(タミヤ)

当店ではいろんな粘土の型を販売しています。

【取扱い商品】
パジコ・亀島商店(フローレ)・タミヤ・日清アソシエイトなど
では粘土型の使い方をご紹介いたします。
Ydc081222
まずはタミヤのクッキー型です。
こちらはペラペラした型です。
Ydc081224
粘土がはがれやすくなるように離型剤を塗ります。
これは使ってみて本当に便利でした
タミヤのうたい文句ですが、一度使ったら手放せません
Ydc081227
お団子にした粘土を詰めます。
Ydc081228
余分な粘土を指で取り除きます。
Ydc081229
あとは裏から押して「ポン」と取り出します。
Ydc081232
はい!出ました
あとは乾燥させて焼き色を付けて完成です。

| コメント (0) | トラックバック (0)